2015年06月01日 (月) | 編集 |
井上ロンちゃん(M・ダックス) 12歳 ♂

<飼い主さんコメント>
現在12歳のミニチュアダックスを飼っていますが、一昨年の年末に急に歩くことができなくなりました。首の椎間板ヘルニアとのことで、手術を行いました。
術後の経過もよく、普通に生活していたのですが、今年の2月、急にキャンと吠えて痛がり出したので、手術をしてくださった病院へ連れて行き治療を行っていました。
ネットでいろいろ調べていると、鍼治療をしている病院があるのを見つけて、OK-ONE動物病院へ通うようになりました。
それまで、鎮痛剤で痛みを抑えていたのですが、効果が切れる頃になると痛がっていました。それが初日の鍼治療をしていただいた直後から効果が現れ、痛がらなくなりました。
1週間続けて治療していただいたのですが、その頃には全然痛がることもなくなっていました。
私がフルタイムで仕事をしているため、診察時間に連れてくることが難しいことを伝えると、朝8時から受け付けて下さり、仕事を終えてからのお迎えまで預かっていただけたことも、大変助かり、ありがたかったです。
今も痛み等ないようで、元気に過ごしており、本当に感謝しております。
<獣医師コメント>
最初は、ロンちゃんのこれまでの経過、鍼治療を希望されていること、かかりつけの病院で紹介状をもらって来られることをスタッフから報告されていました。しばらくすると、かかりつけ病院の先生から連絡があり、ロンちゃんが高齢のため、飼い主さんは再手術を希望されておらず、鍼治療で治ればそれに越したことはないので、治療をお願いしますとのことでした。
来院時、ロンちゃんは1週間前から痛みが出てきて、鎮痛剤を内服、頸部を分厚く綿花を巻いて固定していました。寝返りを打ったときなど、ちょっとした拍子に痛みが出るとのこと。
頸部椎間板ヘルニアは腰部椎間板ヘルニアに比べて少なく、手術も難しいと思いますが、鍼治療に関しても難しいことが予想されます。
そのことを飼い主さんに伝え、ステロイドとビタミン剤の内服に鍼治療を組み合わせ、治療開始です。
治療1日目から、痛みが次第に取れていくのがわかりました。
最初は痛みのためか、おとなしく、回を重ねるたびに元気に動き、よく吠えるようになっていきました。
頸部の固定も取れ、元気に歩き回っている姿を見ると治療の効果があって、本当によっかたと思います。
トリミングをしてさらにイケメンになったロンちゃん。
撮影中はスタッフにかわいい♪かわいい♪と大人気でした



<飼い主さんコメント>
現在12歳のミニチュアダックスを飼っていますが、一昨年の年末に急に歩くことができなくなりました。首の椎間板ヘルニアとのことで、手術を行いました。
術後の経過もよく、普通に生活していたのですが、今年の2月、急にキャンと吠えて痛がり出したので、手術をしてくださった病院へ連れて行き治療を行っていました。
ネットでいろいろ調べていると、鍼治療をしている病院があるのを見つけて、OK-ONE動物病院へ通うようになりました。
それまで、鎮痛剤で痛みを抑えていたのですが、効果が切れる頃になると痛がっていました。それが初日の鍼治療をしていただいた直後から効果が現れ、痛がらなくなりました。
1週間続けて治療していただいたのですが、その頃には全然痛がることもなくなっていました。
私がフルタイムで仕事をしているため、診察時間に連れてくることが難しいことを伝えると、朝8時から受け付けて下さり、仕事を終えてからのお迎えまで預かっていただけたことも、大変助かり、ありがたかったです。
今も痛み等ないようで、元気に過ごしており、本当に感謝しております。
<獣医師コメント>
最初は、ロンちゃんのこれまでの経過、鍼治療を希望されていること、かかりつけの病院で紹介状をもらって来られることをスタッフから報告されていました。しばらくすると、かかりつけ病院の先生から連絡があり、ロンちゃんが高齢のため、飼い主さんは再手術を希望されておらず、鍼治療で治ればそれに越したことはないので、治療をお願いしますとのことでした。
来院時、ロンちゃんは1週間前から痛みが出てきて、鎮痛剤を内服、頸部を分厚く綿花を巻いて固定していました。寝返りを打ったときなど、ちょっとした拍子に痛みが出るとのこと。
頸部椎間板ヘルニアは腰部椎間板ヘルニアに比べて少なく、手術も難しいと思いますが、鍼治療に関しても難しいことが予想されます。
そのことを飼い主さんに伝え、ステロイドとビタミン剤の内服に鍼治療を組み合わせ、治療開始です。
治療1日目から、痛みが次第に取れていくのがわかりました。
最初は痛みのためか、おとなしく、回を重ねるたびに元気に動き、よく吠えるようになっていきました。
頸部の固定も取れ、元気に歩き回っている姿を見ると治療の効果があって、本当によっかたと思います。
トリミングをしてさらにイケメンになったロンちゃん。
撮影中はスタッフにかわいい♪かわいい♪と大人気でした


2015年04月15日 (水) | 編集 |
北平地かねこちゃん(ミニチュア・ダックスフンド)

<飼い主さんコメント>
ミニチュア・ダックッスのかねこ 14歳
縁の始まりは、ある日原因も分からずお腹がパンパンになったこと。
先生から受けた手術により命びろいして3年。
天性の能天気により再発もなく元気に過ごしていました。
2014年7月25日朝、トイレに行くまでの途中でおしっこを漏らして、そのままぐったりしているかねこ。動けない。下半身が麻痺しているみたい。すぐOK-ONE動物病院に電話して受診すると、
先生より「椎間板ヘルニアの可能性が高いですね。手術か、もしくは鍼治療がありますが、どうされますか?かねこちゃん高齢ですから手術のリスクは考えないといけませんね。」
がーん。かねこにもう会えなくなるのは嫌だ。その思いで鍼治療を決断。治療期間14日間くらいは必要とのこと。
仕事しながらの送り迎えが始まる。
かねこと先生の相性がよっかたのか?鍼治療が体にあったのか?
2日目にして右足に反応あり。少し動き始める~やった!!
治療ごとにぐんぐん良くなり、5日目には両足でふらふらしながらもしっかり歩いてるじゃあないですかっ!
今はすべての治療を終え、しっかりした足取りで元気にお部屋を歩き回るかねこ。
感謝です!
仕事を持ちながらの私にお昼の時間も嫌がらず受け付けて下さった笑顔のスタッフ皆様、そしてなにより先生の神がかり治療!
すべてに感謝しながら晩年もOK-ONE動物病院でお世話になると再決意しているのです。
<獣医師コメント>
かねこちゃんは14歳と高齢で、椎間板ヘルニアの手術をする場合、麻酔に対するリスクが高いこと。そして以前は突発性前庭障害を起こし、後遺症として右斜頸(障害のある方向へ頭が傾く)が少し残り、自分の行きたい方向へは歩けますが、右回りで歩くことが多いことなどから、鍼治療を考えてもらいました。
突発性前庭障害について少し説明を加えると、突発性前庭障害の「突発性」とは原因不明という意味です。
前庭とは内耳の一部で平衡感覚を調整しています。特に老齢の犬に多く発生が見られ、急に首を傾ける斜頸が起こり、ぐるぐる回り続けたり(旋回運動)、眼球が左右あるいは上下に震えたり、ぐるぐる回転したりする(眼球振盪)などの症状が出ます。ひどくなると、転倒したり立ち上がれなくなることもある病気です。
鍼治療 開始時
両後肢わずかに痛覚がありますが歩行不能。ひきずっています。
鍼治療 3回目
右後肢はかなり使えるようになり、左後肢はナックリングはありますが、歩けています。
鍼治療11回目
ナックリングもなくしっかり歩けています。一週間後の診察時もしっかり歩行できており鍼治療終了で経過観察。

<飼い主さんコメント>
ミニチュア・ダックッスのかねこ 14歳
縁の始まりは、ある日原因も分からずお腹がパンパンになったこと。
先生から受けた手術により命びろいして3年。
天性の能天気により再発もなく元気に過ごしていました。
2014年7月25日朝、トイレに行くまでの途中でおしっこを漏らして、そのままぐったりしているかねこ。動けない。下半身が麻痺しているみたい。すぐOK-ONE動物病院に電話して受診すると、
先生より「椎間板ヘルニアの可能性が高いですね。手術か、もしくは鍼治療がありますが、どうされますか?かねこちゃん高齢ですから手術のリスクは考えないといけませんね。」
がーん。かねこにもう会えなくなるのは嫌だ。その思いで鍼治療を決断。治療期間14日間くらいは必要とのこと。
仕事しながらの送り迎えが始まる。
かねこと先生の相性がよっかたのか?鍼治療が体にあったのか?
2日目にして右足に反応あり。少し動き始める~やった!!
治療ごとにぐんぐん良くなり、5日目には両足でふらふらしながらもしっかり歩いてるじゃあないですかっ!
今はすべての治療を終え、しっかりした足取りで元気にお部屋を歩き回るかねこ。
感謝です!
仕事を持ちながらの私にお昼の時間も嫌がらず受け付けて下さった笑顔のスタッフ皆様、そしてなにより先生の神がかり治療!
すべてに感謝しながら晩年もOK-ONE動物病院でお世話になると再決意しているのです。
<獣医師コメント>
かねこちゃんは14歳と高齢で、椎間板ヘルニアの手術をする場合、麻酔に対するリスクが高いこと。そして以前は突発性前庭障害を起こし、後遺症として右斜頸(障害のある方向へ頭が傾く)が少し残り、自分の行きたい方向へは歩けますが、右回りで歩くことが多いことなどから、鍼治療を考えてもらいました。
突発性前庭障害について少し説明を加えると、突発性前庭障害の「突発性」とは原因不明という意味です。
前庭とは内耳の一部で平衡感覚を調整しています。特に老齢の犬に多く発生が見られ、急に首を傾ける斜頸が起こり、ぐるぐる回り続けたり(旋回運動)、眼球が左右あるいは上下に震えたり、ぐるぐる回転したりする(眼球振盪)などの症状が出ます。ひどくなると、転倒したり立ち上がれなくなることもある病気です。
鍼治療 開始時
両後肢わずかに痛覚がありますが歩行不能。ひきずっています。
鍼治療 3回目
右後肢はかなり使えるようになり、左後肢はナックリングはありますが、歩けています。
鍼治療11回目
ナックリングもなくしっかり歩けています。一週間後の診察時もしっかり歩行できており鍼治療終了で経過観察。
2015年03月04日 (水) | 編集 |
古用ポコちゃん(ペキニーズ)

<飼い主さんコメント>
散歩の後、玄関を入ってもいつものような動きがなく、足を洗った後も動きが少なく、いつもは走り回ってるのにすぐに床に寝てしまう。
大好きなオヤツを与えてみるが全く興味を示さず、名前を呼んでも近寄る事もなく部屋の隅で座ったまま様子をうかがっている。
しばらくすると歩き方に変化が表れ、前足は普段と変わりないが後足を両方ともひきずっている。
横になることもできず、座ったままでうたた寝をしている。体を動かすと痛むのか、びっくりした様に鳴き声をあげている。
排泄もできず、一晩付き添って、翌日、OK-ONE動物病院(かかりつけ病院)を受診。
椎間板ヘルニアの可能性が高いと言われる。
年齢が3歳と若いこともあり手術を勧められるが、紹介された病院が遠いこと、金額のこと、完治が100%の保証がないこと、手術は早い方がいいこと、などに悩む。
鍼治療という選択肢もあることを教えてもらうが、医学的根拠がなく、やはり年齢的にも手術の方が良いとのこと。
ネットで検索したが、賛否両論で治療後の経過も五分五分。再び悩んでいると、鍼治療開始して数日経過の子を見せてもらい、ふらつきながらも,なんとか歩行できている。やはり、いつも診てもらっている動物病院での治療が安心な為、鍼治療を選択。
治療1日目で立てる様になり、排泄も可能となる。その後も少しずつだが目に見えて回復。以前の様に走り回ったり飛び回ったりとはいかないが、それなりに走ることも可能で家の中は走っている。(先生にはダメと言われているが。)
<獣医師コメント>
症状の重い椎間板ヘルニアの疑いがある場合は、外科治療と鍼治療を含む治療法について説明しています。
ポコちゃんは鍼治療を行い順調に回復しました。今では殆ど支障なく歩いたり走ったりしています。
椎間板ヘルニアは椎骨と椎骨の間にある椎間板の内容物が飛び出して脊椎神経を圧迫することで起こる神経障害です。
ミニチュア・ダックスフンド、ペキニーズ、プードル、ウェルシュ・コーギーなどが発症の多い犬種です。
症状は椎間板物質による脊椎圧迫の程度により、痛みだけの場合から、後肢の振らつき(歩行障害)を伴う場合、後肢が完全に麻痺して引きずってしまう場合、さらに重症の場合は膀胱が麻痺して排尿が出来なくなり、痛覚がなくなって回復は難しくなります。
軽度の場合は絶対安静と消炎鎮痛剤またはステロイドとビタミン剤の内服で経過を見ますが、歩行不可能な場合、西洋医学ではCTあるいはMRIで椎間板ヘルニアの位置を特定して、突出した椎間板物質を取り除く外科治療を行います。
東洋医学では、古くから鍼治療が用いられ、良好な効果が認められています。しかし、何故改善するかは科学的に証明されているわけではありません。
鍼治療とは針を用いて体の特定部位(穴位)にて適切な刺激を与えて、体が元々持っている機能を調節することにより治癒を促す治療法です。
鍼治療には経絡と穴位が関係します。経絡とは気血(生気と血液)が体内をめぐり流れる経路で、体の外と中を結び、内臓を繋ぎ、機能を調節し、いろいろなメッセージを伝達しています。
穴位(体のツボ)とは、体の表面にある経絡に気血が集中している点で、病気の影響が表れる場所であり、鍼治療を行う時に針を刺す場所です。
当院では、細いステンレス針を椎間板ヘルニアに効果のある穴位(14ヶ所)に刺して、低周波パルス電気治療を用い、15~30分間続けて刺激を与えています。
鍼治療の様子です
鍼治療開始時 後ろ肢は起立不能です
鍼治療3回目 脚力が強くなってきていて、かなり歩行できるようになってきました
鍼治療7回目 すこし振らつくが、よくなってきています
鍼治療11回目 振らつくが走ることができるようになってきました
OK-ONE動物病院
東温市野田1-18-1

<飼い主さんコメント>
散歩の後、玄関を入ってもいつものような動きがなく、足を洗った後も動きが少なく、いつもは走り回ってるのにすぐに床に寝てしまう。
大好きなオヤツを与えてみるが全く興味を示さず、名前を呼んでも近寄る事もなく部屋の隅で座ったまま様子をうかがっている。
しばらくすると歩き方に変化が表れ、前足は普段と変わりないが後足を両方ともひきずっている。
横になることもできず、座ったままでうたた寝をしている。体を動かすと痛むのか、びっくりした様に鳴き声をあげている。
排泄もできず、一晩付き添って、翌日、OK-ONE動物病院(かかりつけ病院)を受診。
椎間板ヘルニアの可能性が高いと言われる。
年齢が3歳と若いこともあり手術を勧められるが、紹介された病院が遠いこと、金額のこと、完治が100%の保証がないこと、手術は早い方がいいこと、などに悩む。
鍼治療という選択肢もあることを教えてもらうが、医学的根拠がなく、やはり年齢的にも手術の方が良いとのこと。
ネットで検索したが、賛否両論で治療後の経過も五分五分。再び悩んでいると、鍼治療開始して数日経過の子を見せてもらい、ふらつきながらも,なんとか歩行できている。やはり、いつも診てもらっている動物病院での治療が安心な為、鍼治療を選択。
治療1日目で立てる様になり、排泄も可能となる。その後も少しずつだが目に見えて回復。以前の様に走り回ったり飛び回ったりとはいかないが、それなりに走ることも可能で家の中は走っている。(先生にはダメと言われているが。)
<獣医師コメント>
症状の重い椎間板ヘルニアの疑いがある場合は、外科治療と鍼治療を含む治療法について説明しています。
ポコちゃんは鍼治療を行い順調に回復しました。今では殆ど支障なく歩いたり走ったりしています。
椎間板ヘルニアは椎骨と椎骨の間にある椎間板の内容物が飛び出して脊椎神経を圧迫することで起こる神経障害です。
ミニチュア・ダックスフンド、ペキニーズ、プードル、ウェルシュ・コーギーなどが発症の多い犬種です。
症状は椎間板物質による脊椎圧迫の程度により、痛みだけの場合から、後肢の振らつき(歩行障害)を伴う場合、後肢が完全に麻痺して引きずってしまう場合、さらに重症の場合は膀胱が麻痺して排尿が出来なくなり、痛覚がなくなって回復は難しくなります。
軽度の場合は絶対安静と消炎鎮痛剤またはステロイドとビタミン剤の内服で経過を見ますが、歩行不可能な場合、西洋医学ではCTあるいはMRIで椎間板ヘルニアの位置を特定して、突出した椎間板物質を取り除く外科治療を行います。
東洋医学では、古くから鍼治療が用いられ、良好な効果が認められています。しかし、何故改善するかは科学的に証明されているわけではありません。
鍼治療とは針を用いて体の特定部位(穴位)にて適切な刺激を与えて、体が元々持っている機能を調節することにより治癒を促す治療法です。
鍼治療には経絡と穴位が関係します。経絡とは気血(生気と血液)が体内をめぐり流れる経路で、体の外と中を結び、内臓を繋ぎ、機能を調節し、いろいろなメッセージを伝達しています。
穴位(体のツボ)とは、体の表面にある経絡に気血が集中している点で、病気の影響が表れる場所であり、鍼治療を行う時に針を刺す場所です。
当院では、細いステンレス針を椎間板ヘルニアに効果のある穴位(14ヶ所)に刺して、低周波パルス電気治療を用い、15~30分間続けて刺激を与えています。
鍼治療の様子です
鍼治療開始時 後ろ肢は起立不能です
鍼治療3回目 脚力が強くなってきていて、かなり歩行できるようになってきました
鍼治療7回目 すこし振らつくが、よくなってきています
鍼治療11回目 振らつくが走ることができるようになってきました
OK-ONE動物病院
東温市野田1-18-1